我が家には炊飯器はありません🙅
数年前までは使ってましたよ。結構高いいいヤツ。
でも、このお鍋が我が家にやって来てからはお払い箱になっちゃいました。
炊飯器さんごめんなさい🙇
フランス製鋳物ホーロー鍋です。
私が選んだのはチェリー/レッド
他にはこんなカラーがあります。
セルフ・ベイスティング・システムとやらで、食材の美味しさを逃さないみたいです。
ん?セルフ・ベイスティング・システムってなんだ??
なーんだ。難しい名前付けちゃって。笑
意外と簡単な説明でした。
ホーロー鍋って、安い物から高い物までいろいろ。
安い物はすぐ焦げ付きやすくなったりしますよね。
でもこのストウブのエマイユ(ホーロー)加工は酸にも強くて耐久性に優れてるんだって。
しかも、高熱のオーブンやIHにも対応していてお料理の幅が広がります👌
お手入れも思ったよりも簡単なんです。面倒くさがりな私でもオッケー👌
少量の植物性油を鍋の内側に塗ってください。弱火で再度数分熱し、
布やキッチンペーバーなどで余分な油をふき取ります。
油がホウロウの孔にしみこみ表面が自然に滑らかになります。
私も色々なお料理をこのストウブで挑戦しました。
肉じゃが、無水カレー、ジャーマンポテト、ラタトゥイユなどなど・・・
どれもこれも自分で作ったとは思えないほどの出来ばえ✨
とくに肉じゃが♡
ジャガイモがほっくほくで味がすごく染み込んでて美味しいのなんの😍
いつもは無言で食べる旦那も、「うーまいっ♡」と。
それからというもの、何食べたい?って聞くと99%は肉じゃがです💦
私の腕💪じゃないですよ?ストウブの力です。笑
たまにはストウブ以外の料理を言え👊とも思いますけど、ここはグッとこらえて
せっせと旦那のために作りますよ。
最近はストウブばかり使ってるので、もう一つ買い足す予定。
今持ってるのは20cmのラウンド型だから、
今度はこれにしようかな。
アクアパッツァとか作るのに、お魚が丸ごと入るから便利なんだって。(友達談)
このお鍋のいいところ、もうひとつあった!
食卓にお鍋のまま出せること!
楽ちんだし、見栄えもいいしサイコー♡
たいしたことない私のお料理もゴージャスに見えますよね。うっしっし。
それでは、ストウブでご飯を炊いてみましょー🍚
1. まず、お米2合を洗います。(20cmの鍋では2合くらいが適量です)
2. 水に浸して30分〜1時間おきます。
3. お鍋にお米を入れます。
4. 水を450cc入れます。(1合⇒200ccちょいの目安)
※私はご飯は柔らかめが好きなのでこの分量だけど、硬めが好きな人は400ccでいいかも。
それに、お米の種類によっても違います。無洗米の場合は、水多めがいいと思います。
5. グツグツと沸騰し始めたら蓋をします。
6. 10分 弱火にかけます。
7. 10分たったら火を消してさらに10分放置。
8. はい、できあがり♡🍚
お米がふっくらピカピカ✨しています😍
もうこのご飯を食べてしまったら、炊飯器で炊いたご飯には戻れません🙅
お米が甘くて、一粒一粒が感じられて、お米を食べてるって感じがするんですよ。
今回は、ちょっとお水多かったみたいですね。少し柔らかすぎました💦
お米が新潟の魚沼産でいいお米だったので、水は400ccで良かったかも。
でもとーっても美味しいです。
何を隠そう、ずぼら主婦の私は、おかずが何もない時の一人のお昼ご飯は、
この炊きたてのご飯と塩の時があります😅
それでも十分美味しいです。
では、いっただきまーす♡
ちなみ、今日のお昼ご飯は、ご飯と生卵で卵がけご飯。笑