ここ何年か、DIYって流行ってますよね。
DIYとは?
昔でいう日曜大工ですね。
日曜大工といえば、お父さんが日曜日にやるものでしたよね💦
今や、お父さんばかりじゃなく、女性をはじめ、やる人が増えましたよね。
中には職人顔負けの腕前の素人さんもいるくらい。
ブームからか、簡単にできるDIYグッズもいろいろ出回っていて、
東急ハンズなどホームセンターへ行けば、だいたいのものは手に入ります。
すごいなー♡
かっこいいなー♡
って端から思いながら、なかなか自分でやるまでには至らなかったんです。
でも家に置く小さい飾り棚を探していた時、どうしてもうちの家具に合うような色合いや
風合いを持った棚が見つからなかったんですよね。
うちはどちらかというと、アンティーク調な色合いの家具が多いんです。
アンティーク調ですよ?なんちゃってです。笑
そういう雰囲気の棚がなかなかない⤵️
気に入る形はすぐ見つかったんですよ。
ただ、色が、まったくもって私の好みではない😓むしろ嫌い⤵️
パイン材を使った棚で、こんな感じのやつ。
色が明るすぎるんだよなぁ・・・
ってことで、自分で塗り直してしまえぃっ!!!ってことに。
すぐさま東急ハンズへ駆け込み、物色👀
いろいろありすぎてどれを買ったらいいのやら。
お店の人にも相談してこちらを購入。
こだわる人は、下地を塗ってヤスリをかけて塗料塗って・・・って段階を
踏むんだろうけど、面倒くさがりな私はそこまでやりたくない💧
簡単な塗料を探していたので、ちょうどいいものが見つかりました♡
でもちょっとまった!
あのパイン材のつるんとした木にただベターっと塗っただけでは
私好みの風合いは出ないんじゃないか?
ってふと思ったんですよ。なんすかね?野生の勘?
そうだ!紙ヤスリで風合いを出そう!
一緒に紙ヤスリも購入♡
私は#320のものを使いました。
これでまず棚の所々を紙やすりで削りました。というか傷を付けるような感じで。
その後に、さっきの塗料で塗って行きます。
一度塗りだとめっちゃ薄いです。水性なのでね。
何度塗りかした後、ところどころ濃くしてみたり、薄くしたりを繰り返し・・・
その後、また紙やすりで磨いて、アンティーク調の風合いを出す。
この3つの作業でおしまい!!超楽ちんです♡
完成したものがこちらです!!
まぁ、素人がやった感は否めませんが、なーんとなく風合いは出たんじゃないかと💧
実際にものを飾ってみると・・・
少しは様になりましたよね?なってない?なったことにしてー💦
DIY楽しいかも♡
こんな簡単に自分好みに変身させられるならいいですよね。
気に入る物がなかったら自分で作っちゃえぃ💪
もうこんな時代ですよ!みなさん!
私も次は何をしようか?何を作ってみようか?模索中でございます😍