うちの旦那は出張が多いです。主に海外。
出張が多いなら航空会社を絞って、マイレージを貯めたほうがいい。これ当たり前☝️
どうせなら、ANAステータスの最高峰✨のダイヤモンドメンバーを目指した方がいい!
ということで一年間、修行と言われているダイヤモンドメンバーへの道が始まったのです。
目次
ANA会員ステータスの種類、比較
ステータスの種類
一般会員、ブロンズ会員、プラチナ会員、ダイヤモンド会員の4種類。
その年の1月1日〜12月31日の間に飛行機に乗って獲得したプレミアムポイントによって
ステータスがどんどん上がって行きます。
でもこのステータスの有効期限は たった一年間💧
一年間ANAにどれだけ貢献しても、本当にたった一年間しか有効じゃないなんてひどい😂
このステータスを保ち続けるには、永遠にたくさん飛行機に乗らなくてはならないのです。
が!
裏道?というか抜け道もじつはANAが用意してくれているのです。
そのお話は後で書きますね。
ステータスの比較
一般会員を除く3つのステータスを比較してみます☝️
ブロンズ | プラチナ | ダイヤモンド | |
必要プレミアムポイント | 30,000 | 50,000 | 100,000 |
ラウンジ | マイルでの利用可 | ANA LOUNGE | ANA SUITE LOUNGE |
プレミアムメンバー専用サービスデスク | ◯ | ◯ | ◯ |
コンシェルジュサービス | ー | ー | ◯ |
プレミアムエコノミーへ変更 | ー | ◯ | ◯ |
座席クラスのアップグレード | ◯ | ◯ | ◯※ |
国内線予約優先 | ー | ◯ | ◯ |
空席待ち優先 | ◯ | ◯ | ◯ |
特典航空券優先 | ー | 国際線のみ | 全便 |
国際線手数料免除 | ー | ー | ◯ |
優先チェックイン | ー | ◯ | ◯ |
手荷物優先受け取り | ー | ◯ | ◯ |
手荷物許容量の優待 | 国際線のみ | ◯ | ◯ |
専用保安検査場 | ー | ◯ | ◯ |
マイカーバレーの優待(成田空港) | ー | ◯ | ◯ |
羽田空港駐車場の優先予約 | ー | ◯ | ◯ |
優先搭乗 | ー | ◯ | ◯ |
アップグレードポイント | ◯ | ◯ | ◯ |
フライトボーナスマイル | 40〜55% | 90〜105% | 115〜130% |
ANAゴールドカード、ANAカードプレミアム特別ボーナスマイル | ◯ | ◯ | ◯ |
マイルの期限延長 | ー | ー | ◯ |
IHG・ANA・ホテルブループジャパンでの優待 | ー | ◯ | ◯ |
SKYコインへの倍率 | 1.7倍 | 1.7倍 | 1.7倍 |
プレゼント | ー | ー | ◯ |
スーパーフライヤーズカード資格 | ー | ◯ | ◯ |
※ご搭乗当日、2倍の必要ポイント数で対象クラス拡大
こうしてみると、ブロンズメンバーはメリットは少なく一般会員とさほど変わりません😅
なるならば断然プラチナメンバー以上ですね⤴️
さらにプラチナとダイヤモンドの間にもかなりの差がありそうです。
やはりダイヤモンド✨ 最高峰の特別サービスてんこもり😍
ダイヤモンドメンバーの特にお得感のある特典は?
上の比較表からもわかるように、ダイヤモンドの特別なサービスがたくさんあります♡
ラウンジ
ANAラウンジには2つのラウンジがあります。
プラチナメンバー以上が利用出来る ANA LOUNGE と、
ダイヤモンドメンバーのみが利用出来る ANA SUITE LOUNGE。
これに違いはあるのか?
上の写真のように、ANA SUITE LOUNGEでは、軽食や飲み物がかなりグレードアップ⤴️
飛行機に乗る前にかなりお腹がいっぱいになるくらい😍
欲張ってついつい食べ過ぎちゃう💧
ラウンジの内装も高級感があります♡
羽田空港の国内線ラウンジには水が流れるオブジェがあったりしてVIP感倍増です⤴️
優先チェックイン&専用保安検査場
ダイヤモンドメンバーのみが使える専用チェックインカウンターがあります。
もうこれが快適で快適で😍
一般のチェックインカウンターは日や時間によって激混みだったりするけど、
こちらはガラガラですんなりチェックイン出来ます。
保安検査場も同じ♡
並んでても数人でスーイスイ👍
この専用チェックインカウンターと保安検査場のおかげで、国内線であれば
出発時刻の30分前に到着しても余裕で間に合います👌
でも私達はラウンジで少しのんびりしたいので、1時間前には行きますけどね。
プレミアムエコノミーに変更
搭乗当日に空席があれば、エコノミーからプレミアムエコノミーに
無料でアップグレード出来るんです♡
無料って言葉大好物😍
エコノミーとプレミアムエコノミーの違いって?
左がエコノミーシートで右がプレミアムエコノミーシートです。
プレミアムエコノミーの方が横も縦も広めになっていてしかもフットレストが付いています。
そりゃービジネスクラスやファーストクラスには負けますけどね⤵️
でもね・・・なんせプレミアムエコノミーシートは数が少なく限られているため、
当日聞いても空いていた試しがありません💧 たまたまかなぁ?!😓
特典航空券優先予約
マイレージが貯まると、そのマイレージを使って特典航空券に変えられます。
つまりこれも無料です。
でもこれは、一般会員だろうがダイヤモンドメンバーだろうがみんな同じ。
違うのは予約出来る枠なんです。
特典航空券を予約する時に、予約出来る枠が一般会員、ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンドで
全然違うようです。
つまり、一般会員では満席でとれなくても、ダイヤモンドでは予約可能だったりね。
実際HPにこの詳細は載っていないので定かではないんですけどね。
手荷物優先受け取り
飛行機が目的地に着いたら、手荷物を受け取りますよね。
それが優先されて出てきます。
急いでいる時とかかなりいいです♡だいたい一番最初に出てきますよ✌️
選択の出来るプレゼントがある
この項目の中から自由に選べるんです♡
うちは ANA SKY コインコース60,000円分と機内販売用クーポン20,000円を選択。
お得じゃないですか?合計80,000円分もプレゼントでもらえちゃうんです😍
ANA SKYコインというのは、ANA提携ホテル宿泊に使ってもよし、ANA航空券に利用
してもよし、ANAツアーに使ってもよし。
機内販売用クーポンは機内でお買い物に使えます。
最高ステータス、ダイヤモンドメンバーを手に入れるには?
上の比較表にもありますけど、とにかく一年間でプレミアムポイント(以下PP)を
100,000ポイント(うちANAグループ便が50,000ポイント以上)を
貯めなくてななりません😱
PPとはマイレージとは別に積算されるポイントのことです。
でもマイレージのように何かに交換したり使ったりする事はできず、会員ステータスのために
積算されるポイントなんです。
この100,000ポイントがどれだけ大変かというと、国内線で例をあげてみますね。
羽田ー那覇間をプレミアムエコノミーで15往復
これだけしないと100,000PP貯まらないのです😓
15往復ですよ?一ヶ月に一往復だって12往復・・・
険しい道だってことわかってもらえますかね?
こんなの普通の人には到底できるもんじゃないですよね。
そんだけ自腹切って飛行機に乗っているお金持ちなら、ダイヤモンドメンバーの資格なんて
どうでもいい話ですよね💧
でも!うちの旦那は幸い?出張が多い人。このチャンスを逃す手はないのです!
旦那は海外出張が主なので、国内線15往復よりはハードルが低いです。
順調にPPは貯まって行き、50,000PPまではなんなくクリアしました。
そこまでは出張へたびたび行く人であれば、自分の旅行もANAを利用したりして、
どうにか貯まるんじゃないでしょうかね。
問題はこの先です💦
旦那も率先して出張してがんばりました。(ちなみにカラ出張じゃないですよ?💦)
それでも後半、出張の頻度が減ってしまったのです😱
それでもどうにか90,000PPまでは貯まりました💪
でもどうにもこうにも、もうこの先出張の予定がない・・・
ダイヤモンドを目前にして資格を得られないのか!!!😂😂😂
と思った矢先、急遽出張が入り、というかたぶん旦那が無理矢理アレンジしたのかもだけど、
無事に100,000PP突破㊗️
見事、ダイヤモンドメンバーの仲間入りを果たしたのでした!!
っていうか、私達、そんなに苦労してないって?😅 特に私は。笑
どうしてもダイヤモンドメンバーになりたくて修行してる人に申し訳ない💧
何はともあれ、その恩恵を今年一年受けているのです♡
でもね、ダイヤモンドメンバーなのは旦那だけで、配偶者である私はただのおまけなのです😓
ダイヤモンドメンバーである旦那は空港や機内ではものすごく丁重に扱われ、
機内においてはわざわざCAさんがご挨拶にいらしてくれたりするんです。
飛行機搭乗の時も、機械にチケットを通すとダイヤモンドメンバーの時だけ
チャラチャラン♪♪って違う音と色になるんですよ。私は一般と同じ😓
まぁ おまけ ですからね、私は⤵️
でも旦那が言っています。
プライベートの旅行の時はエコノミーを利用する事も多く、エコノミーシートに
座っている時にCAさんがご挨拶に来られると少し恥ずかしいと💧
ダイヤモンドのくせにエコノミー。
これぞ、宝の持ち腐れ。笑
ANA上級会員資格を継続するには?
ダイヤモンドメンバーの場合
さっきも書きましたけど、残念ながらダイヤモンドメンバー資格はたったの一年です☝️
継続するためには、毎年毎年飛行機に乗り続けて100,000PP獲得し続けなければならない💧
我が夫の今年のプレミアムポイントはというと、なぜか去年の半分⤵️
なのでまさに今年一年だけの恩恵です😂 もうすぐ終わっちゃうぅぅ〜
プラチナメンバーの場合
プラチナメンバーにおいては、永遠に継続出来るんです!
正確には、永遠にプラチナメンバーと同等のサービスを受けられる方法があるんです。
それは年間50,000PP貯めてプラチナメンバーになったら、さらにある資格が得られます。
その資格とは、スーパーフライヤーズカード(以下SFC)を作れるということ。
いわゆるクレジットカードです。
このカードを作りさえすれば、永遠にプラチナメンバーと同等のサービスが受けられます。
その翌年、一回もANAを利用しなくても!です!
こんなお得なカードはありませんよね?
プラチナメンバーになったら絶対、絶対、絶対に作るべきです!!!
もちろん私達も作りましたよ✌️
おすすめのスーパーフライヤーズカード(SFC)は?
SFCには、
スーパーフライヤーズカード
スーパーフライヤーズゴールドカード
スーパーフライヤーズプラチナプレミアムカード
この3種類があります。
メリットが大きいのはゴールドカード以上ですね。
でもプラチナプレミアムカードは年会費が80,000円(税抜)もするので、
私のおすすめはスーパーフライヤーズゴールドカードです♡
年会費は15,000円で一般カードよりはお高いですけど、そのメリットは十分にあります。
ボーナスマイルの積算率が高いんです。一般カードより5%上乗せ⤴️
飛行機に乗ればマイルがどんどん貯まりますよ。
実際、旦那の出張で貯まったマイルで、何度も特典航空券で利用してます。
ここ最近、ほとんど特典予約でしか飛行機乗ってないです、私💦
スーパーフライヤーズゴールドカードの年会費を安くする方法は?
これまた裏技があるんです♡
その前に説明しておくと、ANAカードのクレジット部分は三井住友カードです。
さっきも言ったように、スーパーフライヤーズゴールドカードは通常15,000円(税抜)の
年会費がかかります。
そこで、三井住友カードのマイ・ペイすリボというものを登録すれば、この15,000円の
年会費がお安くなるのです。
15,000円(税抜)⇒⇒⇒ 11,500円(税抜)
でも、マイ・ペイすリボってリボ払いじゃないの?って嫌な感じありますよね?
いわゆる分割払いなんですけど、分割払いなんて利息がつくし嫌だよーって思いますよね?
でも!元金定額をありえなく高い金額に設定しておくんですよ。
例えば絶対ひと月に使わないような額。50万円とか100万円とか。
その金額以内の請求額だったら、リボ払いじゃなく一括払いと同じになるということ。
元金定額を50万円に設定したとしたら、ある月に49万円クレジットで使ったとしても、
49万円の一括払いと同じだということなんです。わかるかな?
これもちょっとした裏技です♡
これを利用しない手はないですよね。
長々と書きましたけど、ダイヤモンドメンバーにこだわったり、クレジットカードの年会費を
ケチろうとしたり、そういうこと考えてる時点で庶民なんですけどね、私💧