いつも月一もしくはそれ以上なのに、今回は3週間を待たずにネイルチェンジ。
2週間を過ぎたあたりで浮いて来て、シャンプーのとき毛が挟まる挟まる😓
もう限界!!ってことでネイルチェンジ☝️
なーんかそんな予感したんだよなー。
前回やっていただいたネイリストさん、おそらくキャリアの短い方のようだったし。
もう長ーくネイルやっていると、ベテランさんかそうじゃないかわかるんですよね。
しかも、私がやっているネイルはパラジェルなので、自爪を削らないぶん、甘皮処理とか
爪の表面のケアとか完璧にしないと持ちが悪くなるんですよ。
そんなこんなで、別のネイルサロンへ行ってきました♡
今度はホットペッパービューティーでネイリストさんのキャリアをチェックして。笑
今回はキャリア9年のベテランさん。
ベースを乳白色にしてシンプルなデザインにしました。乳白色って大好きな色♡
ところが・・・・・・・・・・・・・💧💧💧💧💧
オフした時に、ネイリストさんが突然「あら??」って。
見てみると、私の親指の爪がこんなふうになってました!!!
(少しグロいので見たくない人はスルーしてください)
つ、爪が緑ぃ〜😱
なにこれなにこれ?思わず慌てる私。
そしたら冷静にネイリストさんが「あーこれはグリーンネイルになっちゃってますね」と。
グリーンネイルって聞いた事あったけど、まさか自分がなるなんて⤵️
グリーンネイルって聞こえはいいけど、爪のカビですよ、カビ!!
私の爪にカビが生えるなんて、それだけでかなりショックです💧
よーく見ると爪も剝離してる様子。
ネイリストさんの話では、ネイルをやっているせいでグリーンネイルになったんじゃなくて、
爪が剝離し始めてそこへ水とかが入り込みグリーンネイルになってしまったみたい。
じつは、思い当たる節はあるんです。
何回か前にあるネイルサロンで白のフレンチネイルをしたんですね。
その方はあまり上手じゃなかったようで、フレンチの白を塗ってもらっている時に、
指と爪の際のところどころに白のジェルが付きまくってたんですね。
そのつどUVランプで固めてしまっているので心配になって、
私「指の白くなってるところ、後でちゃんと取れますか?」
ネイリストさん「最後にいっぺんに落としますので大丈夫ですよ」
この言葉に安心してたんですけど、最後に除光液のようなもので一生懸命落として
くれたものの、落ちない・・・・😓
ピンセットに除光液を湿らせたコットンを挟んで、爪と指の間をゴシゴシゴシゴシ。
それでもなかなか落ちなくて、指が赤くなるくらいまでゴシゴシゴシゴシ。
ここまでやっても完璧には落ちなくて、絵の具で遊んだ子供の手のよう💧
挙げ句の果てにネイリストさんはこう言い放ちました。
ネイリストさん「お風呂入れば落ちます」
私「・・・・・・・・・・・」
その日その後、大事な用がある人だったらどうするんだろう。
誰かに「絵でも描いて来たの?」って言われるかもしれません。笑
私はたまたま家に帰るだけだったからいいけどね。
お察しの通り、そのネイルサロンには二度と行きませんでしたよ。
でもその数日後、親指の爪と指の際の部分が皮が剥けて来たんですよね。ポロポロ。
薬付けてもなかなかそのポロポロが治らなくてずっと皮が剥けてたんです。
でも痛くも痒くもなかったんで、放置してたんです。(これがいけなかったかな)
それから徐々に爪が白くなってきてるなーとは思ってたんですよ。
これがたぶん剝離のし始め。
この時に皮膚科にちゃんと行けばよかったです。自業自得ですね😓
爪の剝離の原因をちょっと調べてみたんです。
・全身性強皮症や乾癬、手掌多汗症などの皮膚病の部分症状として見られるもの
・マニキュアを落とすリムーバーや刺激の強い洗剤などの化学物質によるもの
・カンジダ症などの感染症によるもの
・薬による光線過敏症やポルフィリン症による光線過敏症に伴うもの
あーやっぱり😓
私は3番目の原因のリムーバーのようですね。
ネイリストさんのせいにはしませんけどね。
私が皮膚科へ行かなかったから悪化したんです。
なーんて、少しは「くそー」と思ってますけどね。笑
では、グリーンネイルを治すには?
皮膚科では症状によって抗生剤や塗り薬が処方されます。
これを飲んだり塗ったりして半年くらい気長に治して行くしかありません。
薬を塗りながら伸びては切り伸びては切りを繰り返し、緑の部分がなくなるまでガマン。
もちろんその間はネイルはお休みです。
仕方ないので、一本だけネイルはお休みです。
でもこの緑がやけに目立つんですよね。自己主張の強いグリーンネイルです😓
レジでお金払う時とか親指隠すの必死です。
私みたいに剝離してからグリーンネイルになる人もいるけど、
ネイルが剥がれてきてそこへ水が入り込んでグリーンネイルになる人もいるので、
ネイルをしている人は、くれぐれも気をつけてくださいね!!