引っ越したばかりで、カーテンなし照明一部なしダイニングチェアなしのないない尽くしで
不便な生活を送っていたけど、着々と人が住む家になって来ています♡
今回は、ウッドブラインドとドアストッパーが付きました!
リビングの一番大きな窓に、カーテンを付けるか、ウッドブラインドにするかものすごーーく
悩みました💦
それぞれメリット、デメリットがあって本当に悩みますよね。
カーテンのメリット
- 種類が豊富
- 景色を遮らない
- 外からの目隠しになる
カーテンのデメリット
- 洗濯が大変
- 物に寄っては生活感が出る
ウッドブラインドのメリット
- 断然オシャレ
- 掃除が楽(洗濯しないで済む)
ウッドブラインドのデメリット
- 全開にした時に、上にウッドブラインドがたまる(下の写真)ので景色が多少遮られる
- 開閉が少し面倒
本当に一長一短です😓
結局、何を一番重視するかによるんですよね。
うちの場合、私が結構こだわりやなので、一番重視するのは見た目。笑
いくつになってもカッコばっかりつけてしまいますが💧
たまたま、うちは窓の外の木々がいい目隠しになって外からの視線が夜でも気にならないし、
窓全開でもぜんぜんいいんですよね。
わざわざ電気付けっぱなしにして、外から見てみたんですよ。笑
それに、カーテンの洗濯って面倒じゃないですか?かさばるものだし。
なので、ウッドブラインドに決定♡
ひとつだけ残念なのは、やっぱり全開時の上にたまるブラインド😓
せっかくの大きな窓がその部分だけ小さくなってしまうのでそれが少しだけ残念⤵️
でも全て閉めて角度を水平にすれば景色がそのまま楽しむこともできるのでいいんだけどね。
あ!もうひとつあった!残念な事。
ウッドブラインドの宿命とも言える、開閉操作の面倒くささ💦
ハッキリ言って面倒くさい⤵️
でもうちの場合、開け閉めするのは一日一回程度。それくらいはガマン出来ます。
しょっちゅう開け閉めする窓には不向きだと正直思うけどね。
いやぁ〜ん😍
かっこいい😍
ウッドブラインドをするだけで、断然、高級感が出ます⤴️
うちみたいに家具がチープでも😅
ウッドブラインドにしてよかった♡
ちなみにうちのブラインドはタチカワブラインドのマットウォルナットカラーです。
オーダーなのでそれなりにお値段はしますけどね💧
そして、ドアストッパー。
リビングのドアストッパーはワンタッチ式のものが装着されているんだけど、
他の部屋はケチったのか?手で引っ掛けるタイプのドアストッパーだったのです!
ほらこれ👇
もうこれが面倒で面倒で😓
簡単なことなんだけど、しゃがんではめるっていう動作がいちいち面倒なのです⤵️
なんでこんなとこケチったんですかね?
一個数千円でも全世帯分ともなるとそりゃーそれなりの費用にはなるけどさっ、ぶつぶつ・・
前の家もこういうタイプで、私一度このせいでぎっくり腰やってるんです、お恥ずかしい話。
だからちょっとトラウマってやつです、はい😓
これ、お安く変えられるんですよ?
DIYが得意な人なら簡単に付けられます。
うちは私も旦那もあまり得意じゃないのでリフォームやさんにやってもらったけどね。
ほらこのとおり♡
写真暗くてすみません💦見えます?
これでしゃがまずワンタッチでオッケー👌
ノーストレスでございます♡
しかし、大工さんってなんであんなに器用になんでもできるんですかね?
見た目はオレオレ詐欺の犯人(失礼!)のようだけど、その技術に見とれてしまいます。
我が旦那は、カーテンレールもまっすぐに取り付けられないタイプなので💦
大工さん、こんなパンツ履いてましたけど、邪魔にならないんですかね?笑
さぁまだ続きますよー、我が家のプチリノベーション♡
次回お楽しみに♡