題名の通り、タオルを乾燥機で乾かすと匂いませんか?
もうかれこれずーーーっと悩んでおりました、ワタクシ💧
我が家ではタオルだけ乾燥機にかけるのです。なんでかって?
タオルが新しいうちは大丈夫だけど、古くなってくると柔軟剤を使っても外に干すと
バリッバリになるから😓
タオルじゃなくてもはや紙のようになったタオルで身体を拭いてもちっとも気持ちよくない⤵
タオルはやっぱりふんわりしていてほしいもんですよね。
その点、乾燥機で乾かせばふんわり度は増す。
でもねー、さっき言ったように匂いが・・・😓
乾燥機には主に2種類あるんです。ご存知だとは思いますけど😅
ヒーター式とヒートポンプ式の2つ。
◆ヒーター式とは?
◆ヒートポンプ式とは?
日本では現在、圧倒的にヒートポンプ式が多いです。
海外製は圧倒的にヒーター式が多いですね。
私が海外に住んでいた時に使っていたのはこのヒーター式でした。
とにかく高温でバーーーッと乾かす感じで、乾燥機自体も熱くなり火が出るんじゃなかって
少し心配になるくらい。
洗濯物もかなり傷みますし、靴下なんか子供用に変身します😅
でも嫌な匂いは感じなかったんですよね〜。
で、現在は国内メーカーの乾燥機を使っているのでヒートポンプ式。
確かに洗濯物が傷みにくいし、毎日乾燥機を使っても電気代はさほど気になりません。
でもやっぱりデメリットもあって、65℃〜70℃で乾かすからどうしても雑菌が死なずに
残りやすくなるために匂いが気になるようになるそうですよ。
私も何か解決法はないかと、今まで試行錯誤して色々試して来ました。
- 洗濯槽クリーナーでマメにお掃除⇒ちっとも効き目なし
- 部屋干し用の生乾きの匂いに効果のある洗剤を使う⇒ほんの少しだけ効果あり
- 衣類用漂白剤を一緒に入れる⇒ほんの少しだけ効果あり
- 匂いの強い柔軟剤を使う⇒ちっとも効き目なし
どれもこれも効果は低め⤵
ずーーっとダンナに『うちのタオルは雑巾の匂い』と言われ続け散々😂
でも確かに乾いている時はまだいいんですけど、入浴後タオルを使って湿ると匂う😓
もうどうすりゃいいんじゃーーーーーー!!!
って半ばキレ気味だった私はいい情報を手に入れました✨
前置きが長くなりましたけど、解決方法はこれでした!!
粉末の衣類用漂白剤
『粉末』というのが重要ポイント☝
液体ではダメなのです!!!
これを使った日のタオルの香りに驚きましたよ😱
気づきました?タオルの匂いじゃなくて香りになったんです!
柔軟剤の香りそのままなんです😍
入浴後にタオルを使ってもちーーーっとも匂いません🙅
もうね、高いところにある物が届きそうでなかなか届かなくてようやく届いた時くらい?
いや、何も食べられなくてやっと食べ物にありつけたくらい?
いや、1ヶ月くらいの便秘が解消されてうん◯がどっさり出たくらい?
だんだん下品になって来たのでこの辺でおしまい。
でもね、そのくらいスッキリしました!!!
これはそもそも衣類用漂白剤の液体と粉末では主成分が異なるからなんです。
粉末の主成分は過炭酸ナトリウム。
液体の主成分は過酸化水素。
ようは粉末のほうが強力💪なんですよ。
でも強力なぶん洗浄力も強いので気をつけなくてはいけません。
私は衣類は液体、タオルは粉末というふうに使い分けてますよ。
洗濯槽クリーナーも今は液体タイプが主流ですけど、粉末の方が頑固な汚れには効きます!
我が家で使ってる衣類用漂白剤はこれ👇
|
知ってみればなんてことはない方法でしたけど、本当にスッキリです♡
これからの我が家のタオルはもう雑巾ではありません!!
でもダンナは素直に認めず、
『雑巾が台ぶきんに変わった程度』と言ってます。あんにゃろ👊