今、なにかと透明!透明!って話題のクリア飲料。
ジュース、紅茶、コーヒー、ビールまで様々な飲料が透明になってます😱
なんでそんなに透明にこだわるの??って思いますけど、透明のカフェラテが妙に気になった
ので試してみました。
アサヒクリアラテ from おいしい水
グラスに注いでみます。
わっ、本当に透明💦 当たり前か
香りは確かにカフェラテの香りがします。
飲んでみましたけど、
うーーーーーむ😓
決して不味くはないです。確かにカフェラテのような味します。そしてスッキリしてます。
でもここだけの話、カフェラテを飲み終えたグラスに水を注いで飲んだような味⤵
わかります?我ながらいい表現してると思います😅
気になる方はぜひ試してみて下さい!
もう一度言いますけど、不味くはないです!
透明飲料はこれだけじゃないんですよ。
ノンアルコールビールまで透明になっちゃってます💧
サントリー オールフリーオールタイム
職場でも日中でも気兼ねなく飲めるようにっていうコンセプトらしんですけど、
いくら透明だからって仕事中に飲む人いるのかな?
テレビで実際にサラリーマンにインタビューしてましたけど、飲むって人少なかったですね😅
でも、これらの透明飲料、どうやって作るのか知ってます?
いろはすなどの透明飲料と紅茶やカフェラテの透明飲料では少し製造方法が異なるらしい。
フルーツ系の透明飲料は、ミネラルウォーターに香料や果汁、甘味料を加えたもの。
それに対し紅茶やカフェラテの透明飲料は、紅茶やコーヒーを加熱させてその水蒸気を
液体化したもの。
なんだそうですよ。
結構な手間がかかってるんですね💦
私個人的には、飲み物も食べ物も、味覚だけじゃなくて視覚でも楽しみたいほうなので、
やっぱり色の付いたもののほうがいいですね。
ビールだってあの薄茶色に白い泡のコントラストがたまらなく美味しそうに見えるんだもん。
ただ、フレーバー飲料やカフェラテなどの透明飲料は、オフィスではいいかも。
万が一こぼしても書類なんかに色が付かないしね。
あ、あと歯にステインが蓄積しないのもいいですね⤴
今度はなんの透明飲料が出てくるのかなぁ?
ワインとか?スープとか?
やめてくれー💧